今回は、化学の勉強し始めの第一関門である周期表の覚え方について書いていきたいと思います。周期表は工夫すれば20〜30個は簡単に覚えられます。
こんにちは、ケミすぺあと申します。
周期表 覚え方
結論から述べると周期表の覚え方で最も重要なのは覚える順番です。
順序は次のようになります。
- 元素記号と元素名を20〜30個を完璧に覚える。
- 語呂合わせを覚える。
上の1と2は、なんか当たり前のことを言っているようですが、周期表を覚える時になんとなく元素記号と元素名を覚えて「水兵リーベ僕の船 7曲がるシップス クラークか」(人によって多少違う)という語呂合わせに頼る人が結構多いです。
しかし、実際にこの語呂合わせから1番の水素(H)〜20番のカルシウム(Ca)を書き出そうとすると書けない人が結構います。
何故なら、元素記号と元素名がうろ覚えの状態だからです。
さらに語呂合わせには、水兵リーベの水素(H)のように元素名→元素記号のパターンと
僕の船のホウ素(B)のように元素記号→元素名の計2パターンがあります。
よって、まず周期表を覚える時は語呂合わせを覚える前に英単語のように単語帳などを使って元素記号と元素名を完璧に一致させることに集中してください。
これは面倒くさいように感じるかもしれませんが、元素記号はアルファベットの一文字か二文字なので英単語を覚えるより覚えやすいです。
また、英単語は20〜30個だけ覚えるだけでは、英語をやる上で大した武器にはなりませんが、元素記号は20〜30個覚えるだけで化学では武器になります。
ぶっちゃけ、周期表には100以上の元素がありますが、大学レベルの化学でも見かけたことが無い元素が結構あるので全部は覚える必要ありません。
元素記号と元素名を覚える事が出来たら、次は語呂合わせを覚えていきましょう。
基本は「水兵リーベ僕の船 7曲がるシップス クラークか」で覚えます。
そして、周期表の両サイドの 縦二列(1,2,17,18族)を次の語呂合わせで覚えます。
両サイドを覚える事で、「水兵リーベ〜」から元素を書くときに、抜けてしまったり、順番がズレてしまうことを防ぎます。
1族:ハイ(H)でリッチ(Li)な(Na)母ちゃん(K)ルビー(Rb)せしめて(Cs)フランス(Fr)へ
2族:ベルトの(Be)マグネット(Mg)変えたら(Ca)す(Sr)ば(Ba)ら(Ra)しくなった
17族:ふっ(F)くら(Cl)ブラジャー(Br)愛してる(I)
18族:変(He)な姉(Ne)ちゃんアル(Ar)コール(Kr)くせー(Xe)
このような感じで覚えてみてください。
まとめ
まとめると次のようになります。
- 元素記号と元素名を20〜30個を単語帳などで完璧に覚える。
- 語呂合わせを覚える。
1ができたら「水兵リーベ僕の船 7曲がるシップス クラークか」をメインに覚える。
書くときに抜けたり、ズレたりするのを防ぐため縦の語呂合わせを覚える。
おまけ
最後に、まだ覚える余裕がある方は次の語呂合わせも覚えてみてください。
21番〜29番:スカン(Sc)チ(Ti)暴露(V)(Cr)マン(Mn)徹(Fe)子(Co)にどうも(Cu)会えん(Zn)