ゼロからの化学基礎

難しく考えずゼロからでも学べる初級者向けの化学ブログです。

※アフィリエイト広告を含む記事では広告を含む事を明記しています

【6個言えないとヤバい?】覚えるべき多原子イオン10選

化学にはどうしても覚えるしかないものが
いくつかありますがその中の1つが
多原子イオンです。

今回はその多原子イオンの中から
覚えておくべきイオン重要な順に発表します。

     ※本記事は広告を含みます

イオンについて

イオンとは
電子の増減によりプラス(正)電荷
またはマイナス(負)電荷を帯びた原子

   「もっと詳しく知りたい」方はこちらを見てください。
www.kemisupea.com

単原子イオン多原子イオン

イオンには
単原子イオン多原子イオン2種類あります。

単原子イオンとは

1種類の元素からなる単体のイオン
 (例:H-, Na+など)

多原子イオンとは

2種類以上の元素からなる化合物のイオン
 (例:OH-など)
www.kemisupea.com

多原子イオン10選

今回のメインとなる覚えておくべきイオン
重要度を3段階+おまけに分けて紹介します。

絶対覚えとけ部門(6つ)

最低でもこの6つは覚えとかないと
化学の勉強は相当きついので
単語帳など使って必ず覚えましょう

スポンサーリンク

 

覚えておいた方が良い部門(4つ)

⚠️クロム酸のカタカナではなく漢数字

リン酸イオン,炭酸水素イオン
   忘れた頃によく出てきます。

過マンガン酸イオン二クロム酸イオン
  「酸化還元という分野でよく使うので
 覚えておくと有利です。

余裕があれば覚えといて部門(3つ)

CN- (シアン化物イオン)
SO3- (亜硫酸イオン)
ClO3- (塩素酸イオン)

この3つはたまに出てきますが
先ほどあげた10個のイオンの方が圧倒的に出現率が高いのでそっちを完璧にしてからこの3つを覚えときましょう。

おまけ

ClO- (次亜塩素酸イオン)
ClO2- (亜塩素酸イオン)
ClO4- (過塩素酸イオン)

この3つはほぼ出てきませんので覚えなくてもOKです笑
時間が余れば頭の片隅に入れとくくらいで良いでしょう。

以上が覚えておくべきイオン達です。

ご覧いただきありがとうございました。

もし「良いね」って思っていただけたら
読者登録していただけると嬉しいです。