構造式ってよく聞くけど「構造式とは何か」
「化学式との違い」「構造式の書き方」など
わからない事がありませんか?
今回はそんな構造式について例を使って
分かりやすく解説していきます。
目次
構造式とは電子式の (共有結合や電子式について詳しくはこちら)www.kemisupea.com 構造式を使うメリットは主に次の二点です。 ・結合部分がすぐにわかる 実は違いがあるというより そして化学式とは それぞれを酢酸を例にすると ③ 原子の不対電子の数と価標(手)の数は同じ これらのルールを使うと様々な化合物の 先ほどは2つの原子同士の結合でしたが 特に炭素(C)は手が4つあるので ・電子式の共有電子対を線で表した化学式 ・この共有電子対を表した線のことを ・化学式は構造式, 組成式, 分子式, 示性式の総称 ・構造式は化学式の一部 ① 1組の共有電子対を1本の線で書く ② 線(価標)が1本の結合を単結合, ③ 原子の不対電子の数と価標(手)の数は同じ 今回は以上です。構造式とは
共有電子対を線で表した化学式です。この共有電子対を表した線のことを
価標または手と呼びます。構造式の特徴(メリット)
・電子式より簡潔に描ける化学式と構造式の違い
構造式は化学式の一部です。
構造式, 組成式, 分子式, 示性式の総称で
下図のようになります。構造式の書き方
構造式を書く時に役立つ
3つのルール
① 1組の共有電子対を1本の線で書く
(2組なら2本線, 3組なら3本線で書く)
② 線(価標)が1本の結合を単結合,
2本の結合を二重結合, 3本の結合を三重結合
と呼ぶ。
(不対電子=ペアになってない電子)共有結合するときは
この価標(手)が他の原子の価標(手)と
不手を繋いで1本の線を作るイメージ。
構造式を書くことに応用できます。構造式の例
原子は価標(手)が余ってる限り結合できます。
使い勝手が良いです。例1:メタン(CH4)
手4つの炭素(C)に手1つの水素が
4個結合して出来る。
(単結合が4つ)例2:二酸化炭素(CO2)
手4つの炭素に手2つの酸素が
2個結合してできる。
(二重結合が2つ)まとめ
構造式とは
価標または手と呼ぶ。化学式と構造式の違い
構造式を書き方(ルール)
2本の結合を二重結合, 3本の結合を三重結合
と呼ぶ。
ご覧いただきありがとうございました。
もし「良いね」って思っていただけたら
下から読者登録していただけると嬉しいです。